【10th STYP招待講演をインターネット生配信します!】
日時:2020年3月15日(日) 10:00~18:45
場所:早稲田大学戸山キャンパス33号館
日時:2020年4月25日(土) 15:00~17:30(予定)
場所:Zoom(要参加登録)
招待講演:
1. 筑波大学 人間系心理学域 松田壮一郎 先生
「行動デザイン:対人インタラクション研究へのテクノロジー応用」
2. 早稲田大学 高等研究所 北村美穂 先生
「知覚と感情 – 個人内での相互作用について – 」
スモールトーク:
STYP運営陣
「公募情報学:JREC-INの事例」
10th STYPは日本基礎心理学会研究活動助成を受けております。ありがとうございます。
講演要旨
松田壮一郎 先生「行動デザイン:対人インタラクション研究へのテクノロジー応用」 |
「心理学」はどうやってsurviveできるのか、という話を時折耳にします。しかし、「心理学」という語を主語にした際、その指示対象は非常に幅広く、なんだかモヤモヤした気持ちになります。既存の学問体系へ、自らの研究を位置づけていくことは非常に重要ですが、演繹的に研究テーマが定まるのはなんだか悔しい。そんな私が、「帰納的」であることへ価値を置き、「行動デザイン」だなんて分野を創出しようと現在もがいている姿を、本講演ではお見せしたいと思います。私は、これまで(そしてこれからも)社会的相互作用に障害のある、自閉スペクトラム症のある未就学児を対象とした早期発達支援研究を軸に研究を進めてきました。自閉スペクトラム症児における「他者の感情認知」が、博士論文のテーマでした。それが今では、「無線通信ペアリングデバイスを活用した社会的遊びの支援」、「行動観察アプリケーションを用いた保護者支援」、「視覚フィードバックが音楽療法中の行動に及ぼす効果の検討」、「強度行動障害の頭部への自傷行動を加速度センサにより測定する」、「ペットロボットを用いた、援助行動の評価」、「身体性変換スーツにおける知覚・運動特性の評価」などなど、一見すると相互に関係しているのか、していないのか、判別が難しい、数多くのプロジェクトに携わっています。それらのプロジェクトを紹介すると共に、どのようにそれらのプロジェクトが繋がっており、どのような未来を目指しているか、発表したいと思います。血沸き、肉踊る議論を皆様とぶつかりながら出来ることを楽しみにしています。 |
北村美穂 先生「知覚と感情 – 個人内・個人間での相互作用について」 |
私たちが日々行なっている情報処理は、感覚・知覚、認知、感情と多岐にわたります。それらは機能的に区別されていますが、独立に処理されているわけではなく、互いに影響を及ぼしあっています。本講演では、その中でも知覚と感情の相互作用に焦点をあてた近年の研究を紹介します。感情は心身の変化に伴って自然に変化することもありますが、多くの場合外的な刺激の知覚を起点(e.g. 声を聞く)として変化します。ここでは感覚知覚が感情変化の入口となっているわけですが、逆に、感情状態や感情特性が知覚を変化させることも報告されています。これは、物理的要因の影響が重視されがちな知覚が、実はゆらぎと多様性を内在し、豊かな主観的世界を構築していることを示唆しています。また感情変化の主な発生場面として対人場面が挙げられます。社会的な存在である私たちの感情と知覚の相互作用を理解するには、個人内の現象にとどまらず対人的視点を含んだ研究も重要です。講演の後半では、最近の身体や音声の知覚をもとに生じる感情的なコミュニケーション研究についての取り組みをご紹介し、議論を深めたいと思います。 |
【10th STYPは現実世界での開催を中止いたしました】
しかし,少しでも皆さまの研究を活性化させることを目指して,一般発表のみをe-presentationにて実施することに致しました! 招待講演およびスモールトークについては今回は中止となりますが,講演者の先生方と相談し,後日何らかの形で実現できるように努力いたします。
【10th STYP e-presentation】
日時:2020年3月14日(土)~15(日)
場所:Slack上ワークスペース(参加登録された方に対して周知いたします)
- 15日午前10時までにポスターPDFをアップロードされていた方を【発表】としてカウントいたします。それ以外の方は,【発表取り下げ】とさせていただきます。
- 責任発表時間は設けませんが,できるだけ議論にご参加ください。議論は15日以前からして頂いて構いません。
- Slack上の「表示名」は「本名 [所属]」としてください。丸括弧が使用できませんので,半角スペース+四角括弧をお使いください。表示名は,自分の名前をクリック→「プロフィールの編集」から変更できます。
- SlackワークスペースのURLは,既に参加登録されている方に対してメールでお知らせいたします。
- 発表者の方は,「ポスターPDF」を各自のチャンネルに追加してください。「説明音声」「説明動画」の使用は任意ですが,余裕のある方はぜひ作成してシェアしてください。 ただし,ワークスペース全体で使用できる容量の制限がありますので,動画の場合には,ファイルのリンクを貼るようにしてください。
- 参考:⇒ Slack はじめてガイド(リンク)
(Youtube,Dropbox,Google Driveなど)。ポスターPDF,mp3はそのままアップロードして頂いて構いません。
スケジュール
時間 | 内容 | 場所 |
09:30- | 受付開始 | 33号館 第一会議室 |
10:00-12:00 | ポスター発表① | 33号館 第一会議室 |
13:20-13:50 | スモールトーク | 33号館 331教室 |
14:00-16:00 | ポスター発表② | 33号館 第一会議室 |
16:20-17:20 | 招待講演1 | 33号館 331教室 |
17:30-18:30 | 招待講演2 | 33号館 331教室 |
18:30-18:45 | 優秀発表賞発表,写真撮影 | 33号館 第一会議室 |
19:00- | 懇親会 | @Foresta |